留 萌
ルモイ |
留萌市の例と同じ。 |
留萌市
ルモイシ |
ルル・モ・オッ・ペ(rur-mo-ot-pe 潮汐が・静か・で・いつもある・者(川)」の意。 |
増毛町
マシケチョウ |
マシケは元来浜益(浜益毛「はまましけ」)の処の名であった。マシケ(mashke)は多過ぎる、余るの意らしい。またmash-ke(鴎の。処)のようにも解されていたようだ。 |
小平町
オビラチョウ |
永田地名解は「オ・ピラ・ウシ・ペッ o-pira-ush-pet 川尻に。崖・ある・川)」と書いた。川尻の処にインガルシ(inkar-ush-i 眺める・いつもする・処)という山が突き出していて、その下が崖になっているのでこの名がついた。 |
苫前町
トママエチョウ |
トマヲマイ(toma-oma-i えんごさく・ある・処)の意。 |
羽幌町
ハボロチョウ |
ハ・ポロ・ペッ(流出・広大の・川)の意。 |
初山別村
ショサンベツムラ |
ショエサンペッ(sho-en-san-pet 滝が・そこで・流れ出ている・川)の意。 |
遠別町
エンベツチョウ |
永田地名解は「ウ・イエ・ペッ 相・話する・川」と書いた。 |
天塩町
テシオチョウ |
テシ(tesh 簗の意)から転訛かしたものと解する。 |
幌延町
ホロノベチョウ |
ホロ・ペッ(poro-pet 大きい・川)から出たものである。 |