根 室
ネムロ |
根室市の例と同じ。 |
根室市
ネムロシ |
ニ・ム・オロ(寄木の詰まるところ)の転訛である。 |
別海町
ベッカイチョウ |
松浦氏東蝦夷日誌では「ベツカイ。川が折れたと云義か」と書き、永田地名解は「ペッ・カイエ 破れ・川。又折れ川とも。別海村」と書いた。語義がはっきりしない。ペッ(川)にカイ(折れる。折れくだる)、カイエ(祈る)のどちらがついた言葉。海岸の砂浜で、川口が曲がり、また破れるような処から呼ばれたのであろうか。 |
中標津町
ナカシベツチョウ |
標津川の中流域に集落が形成されたことに由来する。 |
標津町
シベツチョウ |
松浦武四郎知床日誌は「シベツ。シベオツの訛り。鮭ある義なり」と書いたが、松浦氏の書いたシベオツ(shipe-ot 鮭・多くいる)説はこの辺が鮭場所であったことから出た解であろうが、道内の処々にあったシベツの名と会わせて考えれば、古く上原説の書いたシペッ(shi-pet 大・川)が元来の語義だったのではなかろうか。 |
羅臼町
ラウスチョウ |
ラ・ウシ「ra-ush-i 低い処・にある・もの(川)」と訳すべきか。 |
|