日 高
ヒダカ |
松浦武四郎の国名建議書「土地南向きにして靄(もや)等も早く相晴れ、天日を早くより仰ぎおり候こと故、日高の名いかがと存じ奉り候。」からきている。 |
日高町
ヒダカチョウ |
旧村名右左府はアイヌ語で「ウ・シャップ(u-sap 互いに・流れ出る」の意か(萱野茂氏による。)「宇社布」と呼ばれていたが、後「右左府」に改めた。昭和18年、日高山脈のふもとにあるところから日高と名称変更した。 |
平取町
ビラトリチョウ |
ピラウトル(oir-utur 崖の・間)の意。 |
門別町
モンベツチョウ |
モン・ペット(mon-pet 静かな・川)の意。 |
新冠町
ニイカップチョウ |
ニ・カプ(ni-kap 木の・川)の意。 |
静内町
シズナイチョウ |
永田地名解は「シットゥネィ shittunei(両山の間)」と難しい解を書いた。あるいはシュッ・ナイ(shut-nai 山の裾の・川)ぐらいの名からでたかもしれない。 |
三石町
ミツイシチョウ |
伝説の岩の名i-ma-nit-ush-i 「それ(肉)を・焼く・串が・ある・処」。たぶん前略して、ニトゥ・シという言葉から三ツ石になったとしたものであろう。 |
浦河町
ウラカワチョウ |
元浦河の下流(現在の萩伏町)に浦河会所を置いたのに由来している。 |
様似町
サマニチョウ |
サマニ「saman-i 横になっている・もの(川)」の意。 |
えりも町
エリモチョウ |
松浦武四郎は「ポロ・エンルム(大きい・岬)」と書いた。上原熊次郎地名解考は「ポロイヅミ」と書いた。つまりもポン・エンルム(小さい・岬)だとの解である。昭和45年「襟裳岬」の名をとって「えりも町」と名称変更した。 |