アイヌ語地名について

 
北海道の地名は、そのほとんどがアイヌ語から転訛したものです。

アイヌ語地名で北海道で多いのは「内」と「別」です。

「内」(nay)は川のことで、また、沢と訳した方がよい場合があります。

「別」(pet)も川のことです。

「内」と「別」が多いのは、アイヌ民族が川辺に居住していたことからです。

「内」も「別」も川の意味ですが、土地により若干用例が違います。樺太では「内」を主用し、千島では「別」が圧倒的に多いそうです。

以下、「アイヌ語地名の研究」(山田秀三著作集)から若干紹介します。

シリ(sir)は地面、土地、山、ト゜カリ(tukari......「....の手前」)すなわち「山の手前」の意味で、静狩という地名があります。

ソー(あるいはショー)は滝の意味で、ショー・ナイ「滝川」(たきかわ)という地名があります。

「ニタッナイ」という地名が諸所にあります。
ニタッ(nitat)は、低湿荒地のことで、北海道の人達は野地といい、東北地方では多く谷地の字で表されている場所のことです。

北海道アイヌ語地名の中には、フレ・ナイ、オロ・フレ・ペッ(中・赤い・川)、オシケ・フレ・ナイ(中・赤い・川)などhure(赤)のついたものが多くあります。

「ぺっぺ」は「別」の訛で、勇払郡別々川、千歳郡美々、虻田郡弁別(今の豊浦)の語源といわれています。

 

以下、「アイヌ語入門」(知里真志保著)から若干紹介します。
「ポろ・コッ」     Poro-kot     (大きい・窪地)

「ポろ・ソ」     Poro-so     (大きい・滝)

「ポろ・ト」     Poro-to     (大きい・沼)

「ポろ・ナィ」     Poro-naya     (大きい・沢)

「ポろ・ピラ」     Poro-pira     (大きい・崖)

「ポろ・ノッ」     Poro-not     (大きい・岬)

「ポろ・モイ」     Poro-moy     (大きい・湾)

「ポろ・シル」     Poro-sir     (大きい・山)

「おンネ・ペッ」     Onne-pet     (大きい・川)

「ぽン・ペッ」     Pon-pet     (小さい・川)

「アしル・ペッ」     Asir-prt     (新しい・川)

「ふシコ・ペッ」     Husko-pet     (古い・川)

「ふレ・ペッ」     Hure-pet     (赤い・川)

「くンネ・ペッ」     Kunne-pet     (黒い・川)

「ペケル・ペッ」     Peker-pet     (白い・川)

「コツ」     kot     (くぼみ、くぼち)

「ソ」「ソー」     So     (滝)

「ト」「トー」     To     (沼、湖)

「ナイ」     Nay     (川、沢)

「ピら」     Pira     (がけ)

「モイ」     Moy     (入江、湾)

「シル」「シリ」     Sir     (山)

「おンネ」     Onne     (年老いている、大きい)

「ポン」     Pon     (若い、小さい)

「アしル」「アしリ」     Asir     (新しい)

「ふシコ」     Husko     (古い)

「ふレ」     Hure     (赤い)

「くンネ」     Kunne     (黒い、暗い)

「ぺけル」「ぺけレ」     Peker     (白い、明るい)